中古旧イグニスのチューンドリールまでの道のり その③

fanfan

2009年12月11日 12:23

まいど!

今回は、Z-C系のベアリングを今更ですが、公開していきたいと思います。

サイズは全てミリ表記外形×内径×幅になってます。

ベアリングはもちろんチューニングするので、ミネベアさんのにします。

なぜミネベアがいいのかは以前のブログ、イグ&ルビ ベアリング公開を見てください。



まずは、ドラグから。

ダイワのパーツ検索の展開図でNo,007 品番10E:046のスプールがシャフトに乗るベアリング。

サイズは11×7×3

ミネベア品番DDL-1170ZZ

次はスプール内のベアリング。


ダイワの展開図には載っていないのですが、スプール内のドラグにベアリングがいます!

リアル4系だと、アルミのカラーになってるところです。

こいつもサイズが11×7×3

ミネベア品番でDDL-1170ZZ


次に、ピニオンギアを支えてるベアリング。

まずは上側を支えてるベアリング

展開図ではNo,035ピニオンボールベアリング(A)

こいつはフランジ付きなんでご注意を!!

こいつのサイズは14×7×5

ミネベア品番でDDLF-1470ZZ


今度は下側を支えてるベアリング。

展開図ではNo,042ピニオンボールベアリング(B)

こいつのサイズは14×7×3.5

ミネベア品番でDDL-1470


今度はメインギアを支えてるベアリング。

リアル4系とは違い左右でサイズが違うのでご注意を!!

展開図で奥側、No,063ドライブボールベアリング(A) ちっちゃい方!

サイズが11×7×3

ミネベア品番でDDL-1170ZZ


展開図で手前側、No,066ドライブボールベアリング(B)でっかい方!

サイズが14×7×5

ミネベア品番でDDL-1470ZZ



お次はオシュレートのウォームシャフトを支えてるベアリング。

展開図でNo,049ウォームシャフトボールベアリング。

サイズは6×3×2.5

ミネベア品番でDDL-630ZZ

今回ベアリング増しをするのでこいつを3個注文します。

さらに、TD-Z2004Cの展開図でNo,052ウォームシャフトカラー ダイワ品番で110:336を注文しないとベアリング増し出来ないので、ご注意を!!!!


お次は、ラインローラーのベアリング

展開図でNo,020ローラーボールベアリング。

サイズが6×3×2.5

ミネベア品番でDDL-630ZZ


最後にハンドルノブ部分のベアリング。

サイズが6×3×2.5

ミネベア品番でDDL-630ZZ

こいつはベアリング2個使っているんで、ご注意を!!


ざっとこんなもんかな?

両側シールドベアリングの6×3×2.5=6個 14×7×5=1個  11×7×3=3個
オープンの14×7×3.5=1個
フランジ付きの14×7×5=1個

があれば事実上O.Kかな?


展開図はダイワのホームページでパーツ検索のチームダイワ イグニス2004CのWeb展開図と、チームダイワ Z2004CのWeb展開図を参考にしてください!!

番号や品番もWeb展開図に載っているもの、そのままなので確認する際はダイワのホームページでお願いします!!


ベアリングの注文はもちろんモノタロウさんで注文した方が、一個単位で買えるし安くて早いのでお勧めです!!


そんでもって、今回公開したベアリングサイズは、中古で買ったリールをそのままバラシテ実際に採寸した物なので、もしかしたら違うかも?(笑) あくまでも、参考程度にしてくださ!!

もし、これで発注して間違っても、ノークレームでお願いします!!

いつも言ってますが、「各自自己責任」でお願いします!!!

ちゃんとしたい人は、必ず自分で採寸してくださいね!!


そんじゃ!!






あなたにおススメの記事
関連記事